AminoSPARKSmoothie

BCAAの効果

BCAAは筋肉の35%を占めている!?

BCAAとは、エネルギー源となる必須アミノ酸のうち、バリン、ロイシン、イソロイシンの総称です。必須アミノ酸とは、体内で生成することができないアミノ酸のことを指します。

この3種のアミノ酸は枝分かれするような分子構造をしているため「Branched Chain Amino Acid(分岐鎖アミノ酸)」と呼ばれています。

このBCAAは筋肉のタンパク質の中でも非常に多く含まれているということが近年わかっており、一層注目を集めるようになりました。

BCAAの効果とは?

BCAAの効果

BCAAには以下の様な効果あります。

筋肉の合成を促す

筋肉はタンパク質からできており、それを構成しているのはアミノ酸です。その中でも特に、BCAAが占める割合は35%ともいわれており、非常に多く含まれています。

つまり、筋肉の合成にBCAAは不可欠。にもかかわらず、必須アミノ酸であるため、積極的な外側からの摂取が必要になります。

筋肉の分解を防ぐ

アミノ酸、特にBCAAは筋肉を構成し、かつエネルギー源でもある存在です。

運動をすることによりエネルギーを消費しますが、その際体内のアミノ酸が足りないと、筋肉を分解して補充しようとしてしまいます。

そのため、トレーニング等の前にBCAAをしっかりと摂取しておくことで、筋肉の分解を防ぐことができます。

怪我や疲労回復

BCAAの筋肉合成を促すはたらきは、筋肉系の怪我の回復にも効果を発揮します。肉離れなど筋肉系の怪我のリハビリ中に摂取することで、早期回復が期待できます。

アミノ酸、BCAAなどと聞くとアスリートをイメージするかもしれませんが、日常で疲れが抜けにくくなったと感じられる方や、久しぶりに体を動かしてみたいけれど疲れが残るのが怖いという方へもおすすめです。

ダイエット効果

BCAAには、脂肪を燃焼させるはたらきを持つ成長ホルモンの分泌を助ける効果があると言われています。

筋肉の分解を抑えながら体脂肪を減らすことができるBCAAは、減量中やダイエット中にも効果的な栄養素といえるでしょう。

集中力の維持

トレーニングを行うとエネルギー消費の中で血中のBCAAの濃度が低下し、脳内にセロトニンが多く分泌されます。

セロトニンが過剰に分泌されることで、疲労感をもたらし集中力を低下させると考えられており、BCAAを摂取することで、血中のBCAA濃度が保たれ、セロトニンの発生を抑えることができます。

BCAAの摂取方法

BCAAの効果

BCAAは必須アミノ酸であるため、身体の外側から摂取する必要があります。

食品としては、マグロ(赤身)、カツオアジ牛肉(ヒレ)、鶏肉(むね肉)、納豆、卵、牛乳などに豊富に含まれています。日々の生活の中で意識して摂ることは重要ですが、食事からとなると吸収されるまで時間がかかるため、すぐに効能がほしい運動時にはサプリメント等で補うのが効率的です。

BCAA摂取のタイミング

BCAAは摂取から30分程度で血中濃度がピークになります。

筋トレなどのトレーニングをどのくらいの時間行うかにもよりますが(ストレッチなど軽いウォームアップにどれくらい時間をとっているかにもよりますが)、基本的には運動する直前、もしくは開始すぐに摂るのがよいタイミングになります。

とはいえ、前述の通り、運動前や開始直後にしっかり食事、というわけにはいきません。やはり、効率の良いトレーニングを行いたい場合には、サプリメント等で補うのが効率的と言えるでしょう。

次の記事を見る